


開催名称 | 東京インフィオラータ2023 |
---|---|
開催期間 | 2023年3月18日(土)~5月31日(水) |
開催会場 | 首都圏各所約20会場を予定 |
総合監修 | 藤川靖彦(花絵師/一般社団法人花絵文化協会 代表理事)PROFILE |
主 催 | 一般社団法人花絵文化協会 |
後 援 | Coordinadora Internacional de Entidades de Alfombristas de Arte Efimero(エフェメラルアート国際連盟)/InterFM897 |
助 成 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】 ![]() |


インフィオラータとは、イタリア語で『花をまく』という意味の、400年以上続くイベントです。市民が教会までの道のりを花や種子等で宗教画を描くもので、イタリアやスペインを中心に世界各国で現在も盛大に行われています。花の短い命の中で成り立つアートは『エフェメラル・アート=儚い命のアート』とも呼ばれ、毎年その瞬間の美しさを求め、会場には多くの観光客が訪れます。
2006年よりインフィオラータの国際連盟が設立され、2年に1度世界大会が開催されるなど、宗教行事としてだけでなく、アートとしての側面も注目されています。
日本でも2001年から約15年間、市民アートイベントとしてインフィオラータを各地で開催し、これまでに350箇所以上の場所で作品を作り上げてきました。
インフィオラータの最大の魅力は、作品をアーティスト1人ではなく、市民が協力をして作り上げるその過程にあります。大きな花絵は1人の力では完成しません。何人かでチームになり、花びらをカットするところから実際に花絵を制作するまでの約5時間、全員で力を合わせて、ひとつの作品を創り上げるのです。チームで創る楽しさ、作品創り上げる達成感、そして完成した花絵の美しさに、完成後は誰の顔にも笑顔が浮かんでいます。
インフィオラータへの参加者のほとんどが、初めて制作に携わる方々。
「自分にこんな作品が作れるとは思わなかった」
「こんなにたくさんの花に触れたのは初めて!」
「普段会話する機会のない子供と会話をしながら楽しめた!」
「初めて会った人とも仲良くなれた!」
と、インフィオラータの経験を通じての感想をよくいただきます。
ぜひこの機会に、インフィオラータへご参加いただき、花絵制作の魅力に触れてください。


①下絵
原寸大に引き延ばした線画を、道路上に貼り付けます。


②ぺタリング
バラやカーネーションなど、色とりどりの花を花びら状にし、色ごとに仕分けます。


③花絵制作
下絵の上に花やカラーサンドを置き、原画のデザインに合わせて色をつけます。


④完成
最後に水をかけ、花を定着させたらインフィオラータの完成です!



藤川靖彦YASU FUJIKAWA
花絵師/エフェメラル・アーティスト
株式会社インフィオラータ・アソシエイツ 代表取締役社長
1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。
限りある命=Ephemeral をテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第一人者で、現在まで国内外350ヵ所以上で作品を創作・プロデュース、年間150万人以上の集客をはかるアートイベントへと育て上げた。
近年は海外で歌舞伎絵を花で再現する「花歌舞伎」の創作活動を積極的に行っており、世界各地から創作の依頼が殺到している。
2015年6月スペインでの創作を、毎日放送「情熱大陸」が密着取材を行い、大反響を呼んだ。これを機にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等に数多く出演中。
またローマ法王やベトナム共産党書記長等、VIPに捧げる作品も創作する。
エンジン01文化戦略会議会員、エフェメラル・アート国際連盟理事、一般社団法人花絵文化協会代表理事。